転職の心得

【転職エージェント】悪い評判が多くいい評判が少ない理由

この記事でお伝えしたいこと

転職活動に失敗した人は高確率で悪い評判を書き込む

転職活動に成功した人は高確率で何も評判を書き込まない

転職エージェント選びよりも大切なことは「自分のプランを持つこと」

  • 気になる転職エージェントがあるけど、評判があまり良くない…
  • 大手にも関わらず悪い評判が圧倒的に多く登録に踏み切れない。

転職サイトや転職エージェントを選ぶ時、ほとんどの方がこのような問題に直面したことがあるかと思います

 

私も過去に2度の転職経験がありますが、転職エージェントを選ぶ際は

  • 転職エージェント選びに失敗して、ブラック企業に転職させられたらどうしよう…
  • 担当のエージェントと合わなかったらどうしよう…

と幾度となく考えた経験があります。

 

転職活動を2回経験した現在の私の考えはは「そんな悩みは不要であり、悩んでる暇があれば大手の転職エージェントに登録して早く転職活動を始めよう」になります。

 

この記事では、私の過去2度の転職経験とブログでの発信活動に基づいて、『悪い評判が多くいい評判が少ない理由』、『悪い評判の分析と考察』、『転職エージェント選びより大切なこと』、をご紹介します。

 

現在、転職エージェント選びに悩んていて行動できない方にとって少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです!

 

今回の記事は次のようなお悩みをお持ちの方に向けて発信しております。

  • 転職活動で失敗したくない
  • 転職エージェントを選んでいるが悪い評判が多く登録に踏み切れない

 

先に私の転職歴についてお伝えしておきます。

  • 現在、IT企業に勤めている社会人5年目
  • 過去に2度の転職を経験
  • 1度目はスキル、2度目は年収アップを実現
  • 今までに利用した転職エージェントは計10社
  • 現在は外資系コンサル企業の現役SE

 

本記事から学べること
  • 転職エージェントでは悪い評判が多い理由
  • 転職エージェントではいい評判が少ない理由
  • 悪い評判の分析と対策
  • 転職エージェント選びよりも大切なこと

 

本記事を読み行動することで得られるメリット

  • すぐに転職活動を始めることができる
  • この記事を読めばご自身が利用すべき転職エージェントがわかる
  • よくない転職エージェントに当たってしまった場合の対策が分かる

 

行動しないことによるデメリット

  • 悩み続け貴重な時間を無駄にする

 

 

悪い評判が多くいい評判が少ない理由

結論から申しますと次の通りになります。

  • 転職活動に失敗した人は高確率で悪い評判を書き込む
  • 転職活動に成功した人は高確率で何も評判を書き込まない

転職活動にいい評判が少ない理由は、単に転職活動に成功した人は内定の手続きや退職交渉が忙しいため、評判を書く時間がありません。転職された方であれば、内定から転職までの手続きの多さや退職の準備の大変さなど分かっていただけると思います。

 

一方で、転職活動に失敗した(またはうまくいっていない)方は本業の仕事だけを行なっているため転職が成功して入社の準備をされている方よりも自由な時間があります。

そして、その中のごく一部の人が転職活動に失敗した理由を自分以外に原因があると考え、今まで多くのサポートをしていただいた転職エージェントに悪い評判を書き込む行動を取ります。

こうすることで「自分は悪くない。失敗したのは転職エージェントのせい」と思い込み自尊心を保とうとしています。

つまり、いい評判よりも悪い評判が多い事実は必然であり、悪い評判に関しまして利用者の主観が多く含まれてしまっているので、悪い評判イコール転職エージェントの評価に繋がらないことがほとんどです。

もしこの記事を読まれている方の中で悪い評判が多くて登録に踏み切れない方がいらっしゃいましたら、評判は気にせず実際に利用してご自身の目で確かめるようにしてください。

※以前、20代向けにおすすめの転職エージェントを紹介しておりますので、もしよろしければこちらを参考にしてみてください。業界大手の転職エージェントしか登録しておりませんので、どれに登録いただいてもある程度の成果が出ることは保証できます。

【20代向け】実際に利用して良かったおすすめの転職サイトと転職エージェント【最適な組み合わせも紹介!】 この記事でお伝えしたいこと 実際に利用して良かったおすすめの転職サイトと転職エージェント 20代の【目的別】転職サイ...

 

 

悪い評判の分析と考察

私の転職経験とブログでの発信活動の中で50社以上の転職エージェントを徹底的に調べ合計で2,000以上のクチコミを分析しました。

 

その結果、どの転職エージェントでも共通している悪い評判のベスト3は次の通りです。

  1. 求人の質が悪い
  2. 転職エージェントがサポートしてくれない
  3. 頻繁に連絡が来る

転職活動で失敗された方は転職エージェントに対して少なからずどれか1つ不満があったと思います。

しかし、この3つはどれも簡単に改善(対処)できる内容になりますので、私の目から見ると転職エージェントの落ち度ではなく利用者の怠慢であると考えております。

ではなぜ私が利用者の怠慢であると考えるか?ベスト3の悪評と対策について説明します。

 

求人の質が悪い

転職エージェントに登録した後に面談できちんと条件を伝えたのにどうして条件に合わない求人しか紹介されないの…?とお考えの方も多いかと思います。

理由はとても単純で「転職エージェントが条件に合う求人を持ち合わせていない」からになります。

転職エージェントのビジネスモデル上、利用者が転職すれば収益が発生する仕組みになっておりますので、どの転職エージェントでも内定させるために最適な求人を紹介します。

ただし、時に転職エージェントで保有している求人と利用者の条件が合わないこともございます。そうなった時、転職エージェントは「条件に合った求人がないので他の転職エージェントを利用してください」なんてことは絶対に言いません。

そして、条件にできる限り近い求人を紹介します。しかし、これが利用者から見た時に「最初に伝えた条件と全く違う求人ばかり紹介される…」と受け取られてしまうことにより『求人の質が悪い』という評判につながってしまいます。

対策方法としては、登録している転職エージェントまたは利用しているサービスが転職活動の目的に合っているか前もって確認し、適切な転職エージェント並びにサービスを利用しましょう。

【第二新卒向け】実際に利用して良かったおすすめの転職サイトと転職エージェント【最適な組み合わせも紹介!】 この記事でお伝えしたいこと 実際に利用して良かったおすすめの転職サイトと転職エージェント 第二新卒の【目的別】転職サ...

 

転職エージェントがサポートしてくれない

具体的な行動としては「求人の提案数が少ない」、「履歴書・職務経歴書の添削をしてくれない」などが挙げられます。

サポートしてくれない主な原因と利用者の行動は次の通りです。

利用者が転職活動に対して積極的でない

  • 転職エージェントへのレスポンスが遅い
  • いくら求人を紹介しても応募しない
  • 履歴書、職務経歴書を作成しない
  • 登録後の初回面談をなかなか実施しない

 

他の転職エージェントをメインで利用していることがバレている

  • 登録後の初回面談時に情報収集の目的で利用すると話してしまっている
  • いい求人を紹介したとしても、他の転職エージェント経由で応募している

1点目に関しては、利用者が積極的でないので悪い評判にも繋がりにくいと思いますので、対策が必要な原因は2点目の「他の転職エージェントをメインで利用していることがバレる」になります。

こちらの対策方法は以前の記事でまとめておりますので、心当たりのある方はぜひ参考にしてみてください!

複数登録していることを他の転職エージェントにもしっかり伝えよう この記事でお伝えしたいこと 複数の転職エージェントを利用している場合、必ず他の転職エージェントにも伝えらようにしてください...

 

頻繁に連絡が来る

考えられる原因と具体的な行動は3パターンあります。

単に提案される求人が多い

  • 求人を小出しで提案してくる

 

直接、選考において関わらないメールが多い

  • 転職活動に関するメルマガが送られてくる

 

不要な電話での確認が多い

  • 選考に関する連絡以外も電話で確認してくる

1つ目の「単に提案される求人が多い」については、基本的に求人紹介のメールは無視で問題ございません

提案された求人に関してはメールではなくアプリまたは会員サイトを都合のいい時に確認するだけで十分です。

2,3点目の転職エージェントからメール・電話を減らす方法を次の記事で説明しておりますので、気になる方はご覧ください!

転職エージェントを複数登録するメリットと最適な組み合わせ この記事でお伝えすること 転職エージェントを複数登録するメリット 転職エージェントの最適な組み合わせ 転職活動...

 

以上が悪い評判の分析と対策になります。

悪い評判を見る限り責任は全て転職エージェント側にあるように見えますが、実は利用者にも多少なりとも責任がございます。

責任があると言うことは、つまり対策可能であると言い換えることができますので、悪い評判を全て鵜呑みにせず、目的に合った転職エージェントのご利用を検討してください。

 

 

悪い転職エージェントに当たってしまった際の対策

いくら対策したとしても、実際に担当される転職エージェントが良くない可能性ももちろんございます。

その際に退会という選択肢もありますが、まずは担当の転職エージェントの変更を依頼してみてください。もし、何回か変更しても「合わないな」と感じた場合は迷わず退会しましょう。

過去に信用できない転職エージェントの特徴と転職エージェントの変更方法を記事にまとめておりますので、「転職エージェントと合わないなぁ…」と感じている方は変更をご検討ください。

【対策あり】信用できない転職エージェントの特徴5選

こんな転職エージェントはすぐ変更した方がいい!【僕は実際にチェンジしました】

 

 

さいごに:転職エージェント選びより大切なこと

この記事では転職エージェントの評価が悪い理由についてご紹介しました。

結論としては、

いい評判よりも悪い評判が多い事実は必然であり、悪い評判に関しまして利用者の主観が多く含まれてしまっているので、悪い評判イコール転職エージェントの評価に繋がらないことがほとんどです。

分析と対策は次の通りです。

  1. 求人の質が悪い→目的にあった転職エージェントを利用しているか確認する
  2. 転職エージェントがサポートしてくれない→不誠実な行動を取っていないか確認する
  3. 頻繁に連絡が来る→不要な連絡を止められないか確認する

 

さいごに、冒頭で「自分の目的に合った転職エージェントを利用すれば問題ない」と言いましたが、この『目的』がブレブレな人がとても多いです。

例えば、「スキルアップを目的としているにも関わらず、徐々に年収や福利厚生で応募先の求人を選んでしまっている。」、「年収アップを目的としているにも関わらず、やりたいことを優先させてしまっている」など。

このような状態で転職活動を行うと目的が明確になっていないため、どの企業に転職したとしても少なからず後悔します。

そのため、目的が明確な方は問題ありませんが、目的が少しでも曖昧な方は失敗が限りなく少ない大手の転職エージェントにご登録いただき、キャリアカウンセラーとの初回の面談時に相談しながら目的を明確にしていきましょう!

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。この記事が転職活動で苦労している方にとって少しでも参考になれば嬉しい限りです。

 

今後も転職に関する情報を積極的に発信して参りますので、興味のありそうなタイトルがありましたらぜひご覧になってください!

それでは!