こんにちは!今回はプログラミング初心者は何から始めるべきか?について解説いたします。
今まで何本かプログラミング初心者の方に向けた記事を書いておりましたが、今回がまとめの記事になります。
そして、今回の記事では何から始めるべきか?という問いに加え、どの手順で進んでいけばIT業界に転職できるか?というところまで解説していきます。
IT業界に転職したい!けど、まだ何も初めてない…という方やとりあえずプログラミング始めてみたけど、この後どうしようか…と悩まれている方に対していまの時代の具体的な指針を提示いたしますので、ぜひ最後までお読みください。
そして、コツコツ行動していけば遅くとも1年で結果を出すことが可能です。(早くて半年)
この記事を読んで少しでもやってみたい!と思われた方は、明日からではなく今から行動しましょう!
それでは早速まいりましょう〜
今回の記事で対象とするターゲットは次のようになります。
- プログラミングに興味のある方
- これからプログラミング学習を始めようとされている方
- 既にプログラミング学習を始めているが、ゴールが曖昧だと感じている方
僕のプログラミング歴は次のとおりです。
- プログラミング歴10年(大学一年の時から)
- IT業界歴5年目
- 社会人5年で2度の転職を経験
- 現在は外資系コンサル企業のアプリケーションエンジニア
- プログラミング学習におけるゴール設定
- ゴールまでの具体的な手順
本記事を読み行動することで得られるメリット
- 未経験からでもIT業界へ転職することができる
- 勉強のモチベーションが上がるため現職のストレスを感じにくくなる
- IT業界に転職することで働き方が柔軟になる
行動しないことによるデメリット
- 状況が変わらないまま年齢だけを重ねてしまう
- 次のチャンスが目の前に来たとしても、スルーしてしまう
結論・プログラミング初心者は何から始めるべきか?

今からプログラミングを始める方にとって効率的な学習手順はこちらになります。
STEP1.ゴール設定
STEP2.準備
STEP3.学習
STEP4.転職
『プログラミング学習の始め方』を知りたい方はSTEP1-STEP3までお読みいただき、
『プログラミング学習〜IT企業への転職』を知りたい方はSTEP1-STEP4までお読みください。
具体的な根拠と理由

それでは、ここから具体的な根拠と理由を紹介していきます。
STEP1.ゴール設定
このSTEPが1番重要になります。
これからプログラミングを学ぼう!と思っている方に1つ質問がございます。
『プログラミング学習のゴールは明確になっていますか?』
この問いに対して自信を持ってYES!と言えますでしょうか?
もし、「最近人気だから…」「友達も始めたから…」「これからはプログラミングの時代って多くの有名な方が言っているから… 」などの理由でプログラミングを始めようとしているのであれば、このまま読み進めてください。そして、プログラミングを学んでこれがやりたい!ってはっきり言えるからはそのままSTEP.2に進んでください。
ゴールが曖昧な人でも心配することはございません!
ここから、大多数の人のゴールの設定方法についてお伝えいたします。
まず、ゴールが明確になっていないデメリットとしては、とにかく挫折する!です。
資格の試験勉強を考えてみると分かりやすいですが、何かを勉強する際はゴールを明確に設定していたはずです。大学であれば、単位の取得。社会人であれば資格の取得。これは意識する必要もなくみなさんわかりますよね?
逆にゴールが明確になっていない状態で勉強が続いたことはございますでしょうか?
例えば、toeicでいい点数をとりたい!統計について学びたい!など
ほとんどの方は継続できていないと思います。
私も色々と勉強を始めますが、よく挫折します笑
このような原理はプログラミング学習にも当てはまりますので、この記事でゴールを明確にしちゃいましょう!
そして、学習を継続させることでプログラミング学習を始める前に考えた目標に一歩ずつ近づいていきましょう!
ゴールを明確にするためには次の2つの手順を踏むことが効率的です。
- メンターを探し、相談する
- 入りたい企業ややりたい仕事をリサーチする
IT業界の知識が少ない人にとってはハードル高そうですよね?
実は簡単に実施する方法が今の世の中には存在します!(しかも全て無料)
メンターを探し、相談する。
プログラミングスクールに無料登録することで、有識者の方に相談することができます。
プログラミングスクールの方がコースの受講を勧めてくると思いますが、この段階では断りましょう!
後半でプログラミングスクールに向いてる人、向いていない人を説明しておりますので、そちらをお読みたいただにコースを受講するかご判断をお願いします。
有識者の方と相談して決めることとして、『どんなエンジニアになりたいか』を明確にすることです。
ここがエンジニアになるためのファーストステップになります。

入りたい企業ややりたい仕事をリサーチする
転職エージェントに登録して、担当のエージェントに相談することで、『なりたいエンジニア像』をより強くイメージできるようになります。
転職エージェントに登録後、次の3つをご自身の中で明確にしてください。
- 『なりたいエンジニア』に到達するための明確なキャリア
- 未経験でも転職可能な職種
- 平均的な年収と福利厚生
例えば、ITコンサルタントになりたい人の場合、次のようなキャリアを歩むことになると思います。
プログラマー→システムエンジニア→ITコンサルタント
そして、この中だと未経験からでも転職しやすい職種は『断然プログラマー』になります。
さらに、平均的な年収と福利厚生を知っておくことで、数ヶ月後、実際に転職活動を始め、各転職エージェントから求人を紹介された際に、平均より低いか高いかが分かります。
平均と乖離が大きい求人は良くない求人である可能性が高いため、応募しないようにしましょう〜!
※補足になりますが、相談だけであれば公式HP内で必ずしも転職しなくても良い!(相談だけでもOK)と謳っている『リクルートエージェント』がおすすめです。
coming soon…
以上が私が考える現代の効率的なゴール設定の方法になります。

STEP2.準備
ここまででゴールが決まったと思いますので、次は学習するための準備を始めましょう!
プログラミングスクールと転職エージェントに無料登録し、担当者へ相談することで未経験でも転職可能な求人を理解し、プログラミング学習ではだいたいの方向性が明確になったと思います。
準備としては、そこまで難しくなく次の2点を抑えておけば問題ございません。
パソコンを持っていない方
【やさしく解説】はじめてのパソコン選び【プログラミング初心者対象】
プログラミング言語が明確になっていない方
【初めての方へ】初心者がプログラミング言語を選ぶ際のコツ【無料で利用可能なサービスを使い倒すべし!】
上記の2記事を読み、行動すれば準備はすぐに完了します。
STEP3.学習
続いてプログラミング学習のステップになります。
まずは独学 or プログラミングスクールで悩まれるかと思いますが、結論としては時間とお金に余裕がある(勉強用に予算を取っている)方は有償のプログラミングスクールを受講していただくことが、効率的かつ短期で学習することができます。
あまりお金が使えない…という方は独学でも全く問題ございません。
こちらでプログラミング学習に関するコツをまとめておりますので、参考にしてみてください!
https://tenshoku-nikki.com/need-book-for-programming-learning/
現在はネットやYouTubeに無料の教材が多く存在し、プログラミング歴10年の私からみても、基本的な内容は網羅されているため十分学習できると感じております。
そこで、独学とプログラミングスクールの違いは?と思われる方もいるかと思います。
違いはズバリ『質問できるかどうか』です。正直、頭のいい人は独学で勉強する方が効率的に学習できるかもしれませんが、私のような理解力のない人は新しいことをスッと理解できません。そのため、どうしても分からない分野を目にした時に止まってしまいます。
独学で学習し、わからない分野を目にした際は『いろんな人の解釈に触れる』ことが大切です。
こうすることで、自分に感覚の近い人の解説を読むことで完全に理解できることがあります。(実際に私もそうでした)
以上をまとめると、
お金と時間に余裕のある方・・・プログラミングスクールを受講
お金と時間に余裕のない方・・・独学で学習
そして、独学で学習し、わからない分野を目にした際は『いろんな人の解釈に触れる』ことが大切です。
学習方法については、最低限この内容を理解しておくと実際に始める時に参考になるかと思います!
STEP4.転職
最後に転職活動についても触れておきたいと思います。
冒頭でも申しましたが、みなさまの目的はプログラミングを勉強する!ではなくIT業界で働くことで柔軟な働き方の実現やITを用いて社会への貢献するなどゴールがあると思います。
そのゴールに向けて出来ることはプログラミング学習と並行して転職活動を行うことです。
なぜ並行する必要があるのかというと、プログラミング学習はゴールがかなり曖昧なためモチベーションを維持し続けた状態を継続することがとても難しいと思います。
つまり、転職活動を並行することで、よりゴールが明確になり学習のモチベーションを保ち続けることができるため、同時にやってしまうことがおすすめです!
実際に未経験から転職した私の友人の転職活動をまとめておりますので、ご参考にしてください。

さいごに

今回は今回はプログラミング初心者は何から始めるべきか?について解説いたしました。
結論として、下記の手順に沿って学習することが現代の効率的な学習方法だと考えております。
STEP1.ゴール設定
STEP2.準備
STEP3.学習
STEP4.転職
そして、最も重要なSTEPはゴール設定になります。
最後に、IT業界は人手不足が深刻にも関わらず、仕事が多い(今後も増える)職業です。
仕事が多いということは、その分チャンスも多く転がっております。みなさんがなりたいエンジニア像を叶えられる機会は多くございますので、少しでもエンジニアに興味を持っている方であれば、必ず転職しなければいけない必要もありませんので、是非今回紹介した手順で挑戦してみてください(^^)
それでは!