応募・面談

【就活生向け】システムエンジニア(SE)志望の学生が就職先を選ぶ際に見るべきポイント

本日はタイトルの通り就活生向けに自身の体験や周りの方の話を踏まえ就職先を選ぶ際のポイント等をお伝えできればと思っております。

 

まず簡単ですが、私の就活・職務歴は以下のようになります。

  • 学部生時代に就活を実施したところ数社のSierから内定をいただく
  • だが心変わりし、大学院進学を決意する
  • 院生時代も学部と同じようなSierを受け、数社から内定をいただく
  • 1社目(金融系Sier)に入社後、1年半で転職
  • 2社目(Web系Sier)は2年半勤め、現在の3社目(外資ITコンサル)に転職

 

2021卒の就職活動スケジュールは以下のような感じになっておりますので、既に始まっている方もいらっしゃるかもしれないですね・・・(^^;

(引用先:https://job.rikunabi.com/2021/contents/article/edit~schedule~index/u/

 

 

 

 

 

 

 

 

結論

一概には言えませんが、基本的にご自身の性格に照らし合わせて決めていただくのが良いかと思います。それでは私の経験を基に性格別オススメの企業タイプをご紹介いたします。

タイプ1:安定志向タイプ(入社難易度:★★)

安定志向のあなたはいわゆるユーザー系Sier企業がオススメです。

ユーザー系Sierとは、親会社のIT部門が分社化したケースが多く、親会社の仕事をすることが多いため企業経営がとても安定しております。

比較的規模が大きい企業が多いため入社後の研修が豊富であったり福利厚生が親会社と同じ水準であったりなど長く勤めるにあたり非常に安定している会社とも言えます。

社員も穏やかなタイプの人が多く一般的に精神的にゆとりを持ち仕事をすることができます。

安定している反面、技術のトレンドには鈍感な職場が多くあまり多くのスキルアップを望むことはできません。(市場価値が上がらない)

最近は減ったとはいえ残業が多いです。

昇進するにはスキルよりも年齢が重視されます。

 

所感:私もユーザー系Sier企業に新卒で入社いたしましたが、研修がとても充実しておりました。また職場の雰囲気も落ち着いた方が多かったためとても働きやすかった印象を持っております。ただし、今後の経済状況を鑑みるともう会社に守ってもらう時代は来ませんので自分で稼ぐ力を身につける必要があると感じております。そのためユーザー系Sier企業に入社されましても日々自己研鑽を怠らず、市場価値を高めていっていただく必要があります。

 

タイプ2:猪突猛進タイプ(入社難易度:★)

猪突猛進タイプのあなたは独立系Sier企業がオススメです。

独立系Sierとは、ユーザー系Sierと異なり親会社がおらず営業をかけて仕事を取ってくるスタイルです。(ほとんどの会社はきちんと営業がおりますので、SEが営業をかけることはありません。)

主に自社パッケージ製品の開発、別企業にパートナーという形で配属されプロパー(その会社の正社員)と一緒に仕事をする2つのスタイルがあります。

自社パッケージの開発はユーザー系Sierと似ているところがありますが、ユーザー系Sierに比べて担当する範囲は格段に広くなります。(売上なども気にする必要がある)

別企業へ配属される場合、幅広い案件に携わることができます。

配属先が嫌ならすぐに変えてもらうことができます。

配属先の勤務地、働き方によって自分のスタイルを柔軟に変えていく必要があるます。

炎上案件に放り投げられることがよくあります。

腰を据えて一つの案件に携わることは基本的に難しいです。

所感:ユーザー系Sierに比べて幅広い案件に携われるためスキルアップが図りやすい。ただし炎上案件に当たると体力的・精神的に辛い日々が続くのである程度自信がある人でないと耐えるのが難しいと思います。

 

タイプ3:飽き性タイプ(入社難易度:★★★)

飽き性タイプのあなたはシンクタンク、コンサルタント企業がオススメです。

シンクタンク・コンサルタント企業とは、純粋なシステムエンジニアではなくお客様の課題を明確にした上で最適なソリューションを提案・構築していくことがメインの仕事になります。

ユーザー系・独立系に比べて圧倒的にビジネススキルが求められます。(=比較できないほどの影響力の大きな仕事ができる)

大量のインプットが必要なため、流行りに敏感になれます。

お客様の会社のビジネスを一緒に考えることができます。

国内的に見ても有名な案件に携わるチャンスがあります。

日々、自己研鑽を怠ってしまうと仕事にならないことが多くあります。

基本的に英語のスキルが必須となります。

所感:私の現在の勤め先が外資系のコンサルタントになりますが、ユーザー系・独立系に比べて非常に技術スキルが高いと感じております。研修などのカリキュラムも過去の案件を参考に作られているらしくとても実践的でした。

 

周りを見ていると自分の性格とミスマッチした企業に就職する方がとても多いと感じております。また転職エージェントが普及やアメリカナイズされた影響により転職という行動がネガティブに捉えられることがとても少なくなりました。(私も転職することに関して周りの人間から一度もネガティブなことを言われたことはありませんでした。)

そのため、私の考えですが今の職場に不満がなくてもやりたいことが明確になっているのであればどんどん転職していっていいと思います!!

また、今まで転職したことがなく転職活動に踏み切る勇気がない方は↓の本がとても参考になると思います。(私もこの本を読んで転職を決意しました。)

最後に

就活をする際に皆様の参考になっていただければ非常に嬉しく思いますが、最後に決断するのはあなたです!これは就活だけでなく日々の選択を自分するという意識が今後の人生でとても大切になってきます。これからたくさん失敗もすると思いますが、他人のせいにせず何が悪かったのか考え、日々成長できるようになると人生楽しくなります(^ ^)

 

若干、自己啓発っぽいことを言ってしまいましたが就活は想像以上に疲れることが多いと思いますので、適度に休憩を取りつつご自身のペースで頑張ってくださいね!!

 

転職/自己啓発/投資/テクノロジー関係の情報を主に発信しておりますので、もし質問したいことなどございましたらTwitterからご連絡いただければ回答いたします〜!

Twitter:https://twitter.com/gyo36279287