- 転職回数が多いと面接で不利になるってよく聞くけど、実際のところどうなの?
今の職場で我慢しながら働いており、早く転職したいけど転職回数にコンプレックスを持っており、なかなか次の転職活動に進めない人って多いのではないでしょうか。
私も2回目の転職では、本格的に転職活動を行うまでに躊躇してしまった過去があります。といいますのも、社会人4年で既に転職を2度経験しております。
そして、計3社を渡り歩き数多くの人と働いていく中で、転職回数が転職活動に与える可能性が限りなく低いことに気がつきました。(理由は後述します。)
この記事では、転職回数が多いことで次の転職活動に踏み切れない方に向けて、転職回数の多い少ないで次の転職活動に影響がない理由を解説していきます。
転職回数に限らずベンチャーでも大手でも転職することが可能であると断言できますので、是非最後までお読みください。
また、後半では「転職回数が多い理由を聞かれたら、うまく答えられるか不安」という方に向けて、面接の必勝法をお伝えします。
- 転職回数が多くても転職活動で不利にならない3つの理由
- 転職回数が多い場合の面接必勝法
私自身、1回目の転職を社会人1年半の時に経験し、2回目の転職を社会人4年目の時に経験しました。(そのため、バイト以外で3年間同じ仕事を継続できたことがありません。)ちなみに現在働いている3社目の企業はIT業界にいれば誰でも知っているような外資系のコンサル企業になります。
- 転職回数が多くても転職活動で不利にならない理由
- 内定を導く面接の対策方法
先に私の経歴についてお伝えしておきます。
- 現在、IT企業に勤めている社会人6年目
- 過去に2度の転職を経験
- 1度目はスキル、2度目は年収アップを実現
- 現在は外資系コンサル企業のSE
- ブログを本格的に書き始めて2年目
転職回数が多くても転職活動で不利にならない3つの理由

私が考える転職回数が多くても転職活動で不利にならない主な理由は次の通りになります。
- 経験をアピールできる
- 企業選びの目が肥えてる
- 精神的に余裕がある
経験をアピールできる
まず、転職回数が多いことのメリットは「経験が豊富である」ということが言えます。
一般的に最低でも3年くらい同じ仕事をして、次の仕事を任されられる。または同じ仕事を一生続ける業界もございます。
たしかに、その道のプロになることは本当にすごいことですが、現代では1つの物事のプロよりも複数の経験がある人の方が重宝されます。(一般的に複数の知識を持っている人のことをジェネラリストとと読んでおります。)
その理由は、世界の情勢が凄まじいスピードで変化し、多様なサービスが毎日のように誕生しております。このような状況下では1つの物事しか分からない人よりも複数の仕事の経験があり、俯瞰的に物事を見る(未来を予測する)ことができる人の方が組織としては重宝されます。
そして、そのようなジェネラリスト体質の人が考えたアイディアを基に多くのプロフェッショナルがアイディアを実現するように動きます。
これらの状況はますます顕著になってくる傾向であり、1つの物事しかできない人の仕事はAIや急速に発展している(アフリカやインドなどの)途上国にとって変わられてしまう恐れがございます。
ここに関して、どの企業も危惧しているため、現在の転職市場では1つの物事に精通した人材よりも複数の物事を知っていて俯瞰して見ることができる人材の方が重宝される傾向にあるため、転職回数が多い場合、その時点で評価されることが多々あります。
面接の前に書類選考があると思いますが、職務経歴書にはやった仕事を全て書き、それらがどのように繋がっているか分かるように書くことで選考の通過率がアップしますので、是非試してみてください。
企業選びの目が肥えてる
続いての不利にならない理由は「企業選びの目が超えてる」点になります。
こちらは要するにブラック企業かホワイト企業かどうかの基準が明確になっているため、入社後のギャップが少なくすることができる点がメリットになります。
例えば、王道ですが会社の雰囲気を質問した際に「アットホームな職場です。」と返ってきたら、「周りと同じような勤務時間で仕事をする必要がある。(周りが残業していたら必然的に残業しなければいけない。)」と解釈することができ、条件面談の際に提示してもらった給料が「40Hの残業代込み」と記載されていれば、給料が低いことを隠していると解釈できるようになります。
「40Hの残業代込み」と記載されていた年収には実際に私が騙されてしまいました。当時社会人2年目で400万円の年収が提示されておりましたが、蓋を開けてみたら300万程度の年収(手取りは20万円以下)しかもらえず、条件面談の際に残業代込みの年収であることを説明すらされておりませんでした。
多かれ少なかれこのような失敗を経験することで、確実に内定先を選ぶ際の基準が自分の中で明確になっていると思いますので、次の転職では自信を持って内定先を選ぶことができるようになります。
精神的に余裕がある
最後の不利にならない理由は、テクニカルではなく心理面になります。
この記事を読まれている方は既に転職を1回以上経験されている方が多いと思いますが、1回以上転職できているのであれば次に転職先を探す際も必ずあなたを必要としている企業が存在します。
転職未経験者の方は特に転職活動時に「どこからも内定が出なかったらどうしよう。」といった不安に襲われますが、1回以上転職できている方は「いまは内定が出ていないが、そのうち条件のいい企業から内定をもらえるだろう。」と自信を持って転職活動を進めることができます。
これが非常に重要であり、メンタルが安定していると誤った選択を取る確率が極端に低くなります。例えば、転職未経験者の方が転職する際に内定が出たからといって焦って転職先を選んでしまうことがございますが、転職経験者であれば前回の経験を活かし落ち着いて転職先を選ぶことができます。
そのため精神的に余裕があるだけで、次の転職でも不利になることはありません。
転職回数が多い場合の面接必勝法

転職回数が多い際にあるよくある質問への答え方は人それぞれ全く異なりますので、この記事では言及しません。
ただ万人におすすめできる方法は「とにかく準備しておくこと」になります。
その準備の方法は結構シンプルです。
- 転職エージェントに3つ登録する
- 転職回数が多い場合に聞かれる質問を洗い出し、回答を作成する
- 回答案を3社の転職エージェントに確認してもらう
- 軸がブレていない回答案を採用し、何度も練習する
面接の際におどおどしてしまう理由は単に準備不足であることが多く、多くの方はそれすら気づいていません。
理由は転職回数が少なかった時の面接ではあまり困るような質問が多くないため、その場でなんとか考えて答えられます。しかし、転職回数が多いことに関連した質問はなかなか準備していなければ良さげな答えすら思いつきません。(「なぜ在籍期間が短いのか。」「どんな理由で転職を考え、内定後に同じような理由で転職する可能性はないか。」「何が得意なのか。」)
このような質問に関して、必ず転職エージェントのアドバイスを聞きましょう。(私は2回目の転職時に5人以上の転職エージェントに話を聞き、転職回数が多いことに関連した質問の受け答え方法をレクチャーいただきました。)
個人的に質が高いと感じた転職エージェントは以下の2つになりますが、大手であればどこもあまり差は出ませんので、まだ登録されていない方はお好きな転職エージェントに登録してみてください。
『リクルートエージェント』の公式HPはこちら:https://www.r-agent.com
『doda』の公式HPはこちら:https://doda.jp
さいごに:転職回数が多いことを否定する会社は無視していい

いかがでしたでしょうか。
この記事では転職回数が多くても転職活動が不利にならない理由を実体験を基に解説しました。
まとめになりますが、転職回数が多くても転職活動で不利にならない3つの理由は次の通りになります。
- 経験をアピールできる
- 企業選びの目が肥えてる
- 精神的に余裕がある
そして、面接で答えにくいような質問をされた場合の対処法は次のステップになります。
- 転職エージェントに3つ登録する
- 転職回数が多い場合に聞かれる質問を洗い出し、回答を作成する
- 回答案を3社の転職エージェントに確認してもらう
- 軸がブレていない回答案を採用し、何度も練習する
最後に、少なくはなってきましたがいまだに転職回数が多いことを毛嫌いする面接官を一定数存在します。
正直にいうと、そのような企業には内定が出たとしても入社しない方がいいと考えております。理由は、社員の多様性が少ない会社は世の中の変化に対応できなくなり、徐々に会社としての体力を失っていきます。一方で大手でも未経験から50代後半まで様々な人材を積極的に採用している会社は世の中の変化に対応できる人材を保持しているため、今後も会社として大きく成長することができます。
今回の記事で解説したかった内容は以上になりますので、是非今後の転職活動の参考にしてみてください!
また、この記事が転職回数が多くてなかなか次の転職に踏み出せない人にとって参考になっていただけたら幸いです。
今後も20代の転職・働き方をメインに記事を書いていこうと思いますので、もし興味のある記事がありましたら覗いてみてください!
それではまた次の記事でお会いしましょう〜!