こんにちは!今回は、SEが大手企業へ転職するための4つの戦略につきまして私の体験談を交えて解説いたします。
さっそくですが、転職を考えている方の中で次のような悩みをお持ちの方って結構多いのではないでしょうか?
- 今の会社(中小企業)で5年が経ち、ようやく仕事にも慣れてきた
- この会社では今後も似たような仕事が続くため、SEとしての価値がこれ以上あがらないことを心配している
- そして最近では転職を考えるようになった
- しかし、なるべく転職回数は増やしたくないので、時間がかかっても部署の異動がしやすい or 部署が多い大手企業に入りたい!
私が2社目から3社目に転職した理由がまさにこれです!!!
昨今では、転職が活発になってきたことや終身雇用が崩壊しつつある状況において、成長できない企業にいること自体がデメリットになってきております。
そのため、このような悩みを感じてらっしゃる方はなるべく早い転職をおすすめします!
ただし、残念ながら日本の大手企業の中途面接では転職回数で判断されることがまだ多いですね。(例えば転職回数は少ない方が評価されるなど・・)
※転職回数を増やしたくないという考え方はgoodですが、2年に1回くらいのペースであれば、そこまで評価が下がりませんので、転職回数はあまり意識する必要はございません。
そうなると自然に部署の多い大手企業に転職して、SEとして経験を積み数年ごとの部署異動によって継続的なスキルアップを考える人が多いのではないでしょうか?
今回の記事では、このような悩みをお持ちの方に向けて大手企業に転職するための戦略を紹介いたします。
※具体的な転職の手順などは別記事で解説しておりますので、そちらもご覧くださいませ。
【完全初心者向け】システムエンジニアが転職で成功するためのブログ【実体験を公開】
※また今回の内容はSE以外の方にとっても役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。
私の転職に関する経歴は次のとおりです。
- 社会人5年目のseにして2回の転職を経験
- 2社目では中途採用の面接官を経験
- 2社目から3社目の転職では中小企業から業界最大手企業への転職を実現
- 現在は元々やりたかったAI関連のプロジェクトに従事している
- 大手企業に転職することができる
- 希望条件に当てはまる企業のみ応募できるため、最低限の労力で転職活動を進められる
- 大手に絞って転職をするための戦略
※今回の記事ではあくまでも自力で転職するために必要な内容を解説します。例えば友人や同僚からの推薦(リファラー)による転職活動の含みません。
大手企業へ転職するための戦略

今回ご紹介する戦略は次の4つです!
- 希望を伝えて、辛抱強く待つ
- 希望条件から外れている企業は絶対に応募しない
- 大手企業への転職は長期戦と考える
- 最低年収を明確にしよう
理由と具体例

それでは、結論の内容を私の実体験を含めてさらに深掘りしていきます。
希望を伝えて、辛抱強く待つ
転職を考えてらっしゃる方はすぐにどこでもいいから転職したいのではなく、多少時間がかかってもいいから希望条件にマッチした企業に転職したいと考えている方が多いと思います。
そのため、今回ご紹介する戦略ではある程度期間がかかることをご留意ください。
僕の場合、転職活動を半年間行い、選考に進んだ企業は3社のみでした。(もちろん全て希望条件にマッチしております)
転職活動を進める際におすすめできるサービスとして、転職エージェントのスカウトサービスがございます。
※スカウトサービスをご存知ない方はdodaの公式HPをご覧ください。(リンク先から直接スカウトサービスの説明に飛べます)
私も利用しておりましたがスカウトサービスは次の転職エージェントが優秀ですので、まだ登録されていない方は是非使ってみてください!
※一般的にスカウトサービスは転職エージェントのサービスに含まれておりますので、まだ転職エージェントに登録されていない方は、こちらの記事を参考に登録してみてください。(もちろん全て無料です)
希望条件から外れている企業は絶対に応募しない
転職エージェントに登録後、すぐに沢山の求人が紹介されると思いますが、条件にマッチしている求人以外はすべて無視してください。
そこで皆さんはこう感じるのではないでしょうか?
結論から言うと、不要です。
その理由は転職活動で聞かれることはだいたい決まっており、実際に面接の前にエージェントの方と予習する程度で問題ないからです。
さて話を戻しますと僕の場合、20社の求人からスカウトメールが来たとしても、希望条件にマッチした求人は1社あるかないかでした。
SE歴5年程度の方であれば、市場価値やキャリアビジョンを把握されていると思いますので、僕と同じような割合だと思います。
条件にマッチしたとっておきの求人のみに応募することで、転職活動にあまり労力をかける必要がなくなりスキルの習得や他のことに時間をかけることができます!!
※就職・転職に有利な資格を資格を纏めておりますので、どんな資格を取ればいいか悩まれている方はご覧ください。
大手企業への転職は長期戦と考える
既に気づかれた方も多いと思いますが、今回ご紹介する戦略は確実に条件にマッチする企業に転職することができます。
ただし、そのデメリットとして長期戦になる傾向が高いです。
※ここで言う長期戦とは最短3ヶ月-最長1年程度と思っておいてください。
逆に転職を急ぎすぎるとこのようなデメリットがございます。
- 条件にマッチしない企業に転職する
- とりあえず多くの企業に応募する
- 選考している数が多く1社ごと分析できない
そして、すぐにまた転職活動をする羽目になりますので、よほどの事情がない限りあまり急いで転職活動を行うことはおすすめできません。
最低年収を明確にしよう
最後の戦略は、最終年収を明確にしようということです。
初めに条件を設定してそれにマッチした企業のみ応募するように伝えました。
※ただし、1点だけ付け加えるとすると、
年収の条件を設定する際は、必ず最低年収を明確にしましょう。
希望年収だけ設定しておき、それを下回る求人には応募しない人をよく見ますが、基本的にNGです。
理由は大手企業であれば昇進しやすく給料が上がりやすいからです。
前職の例ですと、入社時に提示された年収が350万でしたが、2年後には150万アップしておりました。
つまり、条件を設定する際に、あらかじめ最低年収と希望年収を明確にしておくと応募する求人の選択肢を広げ、入社時は希望の年収に届かない可能性もありますが、大手企業ですと年収アップがかなり見込めます!
まとめ

以上が本記事でお伝えしたかった4つの戦略になります。
当たり前のことが多いかと思いますが、いざ転職しようとすると焦りや周りの雑音などから平常心が維持できなくなり、とりあえず転職エージェントから紹介された企業を全て応募してしまう人をよく見かけます。
その転職のやり方だと、デメリットが多いので、この記事を読まれている方は是非次の4つの戦略を頭に入れておいてください!
- 希望を伝えて、辛抱強くまつ
- 希望条件から外れている企業は絶対に応募しない
- 大手企業への転職は長期戦と考える
- 最低年収を明確にしよう
これは再現性が高く、どなたにでも役に立つ内容となっておりますので、これから転職を始めようとされている方は是非参考にしてみてください(^^)
最後に、本文でもお伝えしましたが転職に焦りは禁物です。
いますぐに転職したいと言う気持ちはとても分かります(私もそうでした)が、長期的に見てご自身のキャリアにマッチした企業に転職できるよう陰ながら応援しております!!
今後も転職に関する記事をアップしていきますので、転職では悩まれている方、これから転職を考えている方は是非ご参考になさってみてください(^^)
それではまた次の記事でお会いしましょう〜!