つらい時の対処法

仕事ができない悩みを少し楽にできるたった一つの考え方

こんにちは。コロナの緊急事態宣言が解除されてから、3ヶ月経ちましたがみなさまお仕事頑張っておりますでしょうか?

 

仕事をしていると悩みは尽きないものですよね(^^;

そこで、今回は仕事ができない悩みを少し楽にできる考え方をご紹介いたします。

 

さて、みなさまの中で次のようなことを感じたことはございますでしょうか?

  • 周りと比べると私って全然仕事できないない・・・
  • 仕事ができない私をいつも周りの人がサポートしてくれて、助かるけどなんか申し訳ないなぁ
  • 仕事ができないから、常にミスしないように気をつけているが、気をつけすぎて仕事が進まないなぁ
  • 周りの目を気にしすぎて精神的に疲れてきたなぁ
  • こんな私でも、もう少し楽に仕事をしたい!!1

 

これが私が新卒のときに常に感じていたことです。

私はさらに状況が悪く

  • 周りと比べて、スキルが全く足りていなかった
  • 仕事ができず周りに迷惑をかけることで、精神的に追い詰められていた
  • その結果、突然休職し、半年休んだあげく会社を退職してしまった

このような状況に陥ってしまいました。

 

そのため、私のような状態になる人を一人でも減らしたいと思い、当時の経験からもっとこうしておけばよかったという内容を中心にお伝えしたいと思います。

 

対象の読者
  • 仕事ができないことにとても悩んでいる
  • 私のせいで周りに迷惑をかけていると感じている
  • 周りの目線が気になり、精神的に疲れていると感じている

 

本記事から学べること
  • 自分のやるべきことが明確になる
  • 着実に仕事で成果を出せるようになる(周りに頼られるようになる)
  • 少し気持ちが楽になる

 

このまま何も行動しないと、さらに自分を追い込んでしまい、当時の私と同じ状況になってしまうこともございます。

そのため、本記事をお読みいただき納得できましたら、すぐに実践してください。

この考え方には即効性がございますので、数日間実践していただければ、気持ちが少し楽になっていることに気づくと思います(^ ^)

 

結論

今回、みなさまにお伝えしたい内容は次の通りです。

出来ないことは出来ないと割り切り、出来ることに全力を尽くす!

 

理由

このように考える理由は3つございます。

 

  • 誰だって初めてのことはできない
  • 出来ることをおろそかにすることが社会人として一番悪い
  • ほとんどの仕事はチームでするものと割り切る(周りと支え合う)

 

具体的な根拠

ここから、私の実体験も踏まえてさらに深掘りをしていきます。

誰だって初めてのことはできない

どんなに優秀な方でも、初めての仕事はできないものです。

一部の優秀な方はわからないことがたくさんある状況でも、体系的に素早く理解することができますが、一般的な人は、そんなにすぐに理解できるようなことはございません。

 

そのため、次の当たり前なことを徹底することだけを意識しましょう!!

  • わからないことは質問する
  • 大事なことはメモする
  • 同じ質問を2回以上しない

 

私も以前は上記の内容だけ徹底しておりましたが、今は次のように考えることで初めての素早くこなせていると感じております。

  • 仕事のゴールまでの道筋を立てる
  • 初めての作業は、やり方の仮説を立てる
  • 作業開始前にゴールまでの道筋・初めての作業の仮説が間違っていないか上司に確認する

 

このように考えることで、上司に対して理解できている点理解できていない点を明確に伝えることになり、上司に安心感を与えることになります

すべての作業に対して、いきなり作業に取り掛からずゴールまでのイメージを考える作業を実施することで、結果的に作業時間の短縮につながっていることを実感しておりますので、おすすめの方法になります!

 

出来ることをおろそかにすることが社会人として一番悪い

真面目な人に多く見受けられますが、仕事が出来ないと感じている方は自分の作業に関連するすべての仕事ができなければいけないと感じておりませんでしょうか?

 

当時の私も同じことを考えており、出来ない作業の多さによく絶望しておりました笑

 

ただし、その経験から学んだことは目の前に仕事をこなすスキルだけが必要なスキルになります。

つまり、あれもこれもできなければいけないことは一切ございません。

 

目の前の仕事に対して、今のスキルで対応できなければ、都度調べていく感じで問題ございません。

しかし、自分ができる仕事に関して、常にPDCA(改善)を回し、上司が求めている成果以上の成果を出すように心がけましょう!

 

そうすることで、あなたはチームに貢献することができております!

 

チームに貢献するために、出来る仕事は全力で取り組みましょう。

大切なことですのでもう一度言いますと、現状維持はダメ。毎回何かしらの改善を行い成果を出し続けることがポイントです!

 

ほとんどの仕事はチームでするものと割り切る(周りと支え合う)

先ほど述べたことを実践していただくと、次第に上司やチームのメンバーに認められるようになるでしょう。

そうすると徐々に任せられる仕事の幅も広がってくると思います。

つまり、よくわからん仕事がたくさん降ってくる状況になることになります。

 

さて、どのように意識でよくわからない仕事に向き合うべきでしょうか?

結論は仕事はチームでする!という意識を持つことです。

 

実際には個人で手を動かして仕事をこなしていくかと思いますが、仕事の成果は上司が確認して、さらにその上の上司に報告する流れが一般的な仕事の仕方になります。

 

そのため、人間関係に悩んでいる方も多いかと思いますが、仕事は仕事だと割り切り、最低限の必要なコミュニケーションは取るようにしましょう

仕事ができない人の口癖とその対応【全て実話】こんにちは!今回は仕事ができない人の口癖と対策について私の実体験を交えながら解説したいと思います。 もし同じような口癖があ...

 

まとめ

今回は抽象的な内容になっておりますが、私が一番伝えたかった次のことは理解いただけましたでしょうか?

出来ないことは出来ないと割り切り、出来ることに全力を尽くす!

 

この考えをもとに明日からの仕事をしていただくと、多少なりとも気持ちが楽になるはずです。

実際に現在の私はスキルは周りに比べると低いですが、以前よりも楽な気持ちで仕事と向き合うことができております。

 

また、

悩みストレスというものは多少であればポジティブに働くこともございますが、多すぎる場合は健全な状態とは言えません。

そのため、今の自分の状態を確認し、改善できないかも。と思った場合、それは悩みやストレスが自分のキャパシティを超えてSOSを出しているサインになりますので、すぐに休職転職を検討してください。

転職を検討する場合は、過去におすすめの転職エージェント7選という記事を公開しておりますので、そちらをご参考にしていただければと多います。

 

さいごに、

自分の身体を守れるのは自分だけです。

誰もあなたのことを守ってはくれません。

私はそれを実体験を通じて痛いほど感じております。

みなさまにも同じ苦労を味わって欲しくないため、今後も働く上での考え方を積極的に発信していこうと考えておりますので、もし気になるようであれば今後の記事もご覧いただけるとありがたいです!!!

 

それでは、また次の記事でお会いしましょう〜!!バイバイ!